934件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滋賀県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月12日-06号

岸田首相は11月28日夜、鈴木俊一財務大臣浜田靖防衛大臣を官邸に呼び、防衛に関する予算を2027年度にGDP(国内総生産)比の2%にするよう指示した。軍事費GDP比2%にするためには11兆円が必要となり、その財源として赤字国債か増税が検討されている。これらは、現在もしくは将来の国民に際限のない負担を押し付けるものである。  

鳥取県議会 2022-05-01 令和4年5月定例会(第2号) 本文

◯議長内田博長君)鈴木観光交流局長 ◯観光交流局長(鈴木俊一君)観光キャンペーン停止基準の改善、また、宿泊施設への応援金等についてお答えいたします。  議員おっしゃったように、国のキャンペーン停止基準は、知事感染レベル3以上というふうなことを判断した場合というふうにされております。

鳥取県議会 2020-04-01 令和2年4月臨時会(第1号) 本文

◯議長藤縄喜和君)鈴木観光交流局長 ◯観光交流局長(鈴木俊一君)観光誘客V字回復事業について御説明したいと思います。  新型コロナウイルス感染症拡大終息後の取組として、まず、国の緊急経済対策では、観光業などを対象として、需要を喚起する大規模なGo To Travelというキャンペーン、こういったものが計画されております。

福岡県議会 2018-07-26 平成30年 スポーツ振興・国際交流推進調査特別委員会 本文 開催日: 2018-07-26

まず初めに、基調講演といたしまして、東京オリンピックパラリンピック担当大臣であります鈴木俊一大臣からホストタウンの推進について御講演をいただく予定でございます。次に、インタビューダイアローグでは、国やホストタウン登録自治体相手国関係者等のパネラーから、ホストタウンの取り組みにおける先進事例を発表していただきます。

東京都議会 2017-02-28 2017-02-28 平成29年第1回定例会(第2号) 本文

しかし、築地市場現在地整備は一九八六年一月十三日、当時の鈴木俊一都知事を筆頭とする東京首脳部会議において決定をされた事項であります。紆余曲折がありながらも、決定をされた現在地整備が何の庁内の手続もなく変えられ、最終的に大矢元市場長の一存で石原知事に提案するに至ったとは、到底思えるものではありません。青島都政下において、明らかに意思決定のシステムが変わっていたのではないかと思われます。  

青森県議会 2013-07-19 平成25年環境厚生委員会 本文 開催日: 2013-07-19

当時は大木環境庁長官、その後引き継いだのが鈴木俊一環境庁長官なんですが、おかげさまで知事の英断と、後はまさに政治力で、県境の産廃問題はほぼ解決したような状況になっています。  そういうことで、二度と負の遺産を私どもの後世に残すわけにはいかないなと思っております。全部で200億円というお金、どれくらいかといえば、大変なお金だと思うんですね。

茨城県議会 2011-10-25 平成23年決算特別委員会  本文 開催日: 2011-10-25

参事用地課長鈴木俊一でございます。  私の右側でございますが,次長の泉幸一でございます。  港湾振興監佐々木宏でございます。  技監兼検査指導課長宮本正治でございます。  2列目にまいりまして,委員の皆様から向かって右側からでございますが,港湾課長富永幸一でございます。  道路建設課長澤田勝でございます。  技監兼下水道課長大久保幸雄でございます。  

茨城県議会 2011-06-13 平成23年土木常任委員会  本文 開催日: 2011-06-13

参事用地課長鈴木俊一でございます。  2列目に参りまして,右側からでございますが,都市整備課長藤枝宏之でございます。  公園街路課長栗原誠之でございます。  技監兼下水道課長大久保幸雄でございます。  技監兼都市計画課長浅見秀世でございます。  企画監伊藤敦史でございます。  技監兼河課長照沼孝雄でございます。  技監兼建指導課長野澤謙次でございます。  

茨城県議会 2011-01-20 平成23年土木常任委員会  本文 開催日: 2011-01-20

用地課長鈴木俊一でございます。  都市計画課長浅見秀世でございます。  3列目に参りまして,右側からでございますが,道路建設課高速道路対策室長小林政弘でございます。  河川課ダム砂防室長澤畠守夫でございます。  公園街路課長栗原誠之でございます。  港湾課港湾経営室長浅野康雄でございます。  住宅課住宅供給公社対策室長吉見剛でございます。  以上でございます。